申請方法・書類ダウンロード
令和6年度の申請
令和6年度における申請受付を4月15日(月曜日)より開始いたします。
多くの事業者が本制度の評価取得を目指すことがCO2の削減につながりますので、環境配慮に前向きに取り組む事業者のみなさまのチャレンジを是非お待ちしています。
報道発表資料(令和6年4月4日)(PDF:265KB)
評価対象事業者
都内を発着する貨物自動車運送事業者(事業所の所在地は都内外を問いません。)
受付期間
郵送又はメール申請:令和6年4月15日(月曜日)から5月22日(水曜日)(必着)まで
窓口(持参)申請:令和6年4月17日(水曜日)から5月24日(金曜日)まで
※郵送又はメールでの申請を御利用ください。
申請内容
- 事業者の全車両の燃費記録(令和5年4月から令和6年3月までの1年間分)
- ドライバーに対するエコドライブの教育訓練・指導等の体制
- 燃費データの集計・分析など燃費に係る日常的な管理体制
要綱・様式ダウンロード
評価制度は、東京都貨物輸送評価制度要綱に基づき実施します。
※申請・届出について、はんこレス(押印不要)となっております。
項目 | ダウンロード |
---|---|
要綱等 |
|
申請手引き |
|
様式 (必須) |
|
様式 (※申請時の提出は 不要です。) |
|
申請手続き
申請受付は、一般社団法人東京都トラック協会で行います。申請手数料は無料です。
申請に関する問合せ先
- 一般社団法人東京都トラック協会業務部交通・環境グループ
- 電話:03-3359-6671 FAX:03-3359-6674
- 東京都トラック協会ホームページ(外部サイトへリンク)
制度に関する問合せ先
- 東京都環境局環境改善部自動車環境課
- 電話:03-5388-3462
申請書類(概要)
東京都貨物輸送評価制度要綱第8条に基づき、評価に必要な書類を提出していただきます。申請の流れや申請書類作成の詳細につきましては、申請書等作成の手引きをご確認ください。
「申請書等作成の手引き」や「様式」は本ページ上部よりダウンロードが可能です。
申請書類 |
---|
①申請書 |
②燃費管理記録シート※1 |
③燃費管理に関する事業者の取組内容がわかる資料※2※3 |
④自動車検査証のコピー |
⑤申請書類チェックリスト |
⑥(該当自動車のみ)クレーン付自動車であることが判断できる資料 |
- ※1:②燃費管理記録シートについて
- 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの1年間分の記録が必要です。
- ※2:③燃費管理記録等の書類の提出について
- 評価は②燃費管理記録シートをもとに行いますが、評価に当たっては、③の燃費管理に関する事業者の取組内容がわかる資料も確認します。 申請内容の精度や信頼性を確認するため、追加で関係書類の提出を求める場合があります。
- ※3:③確認のポイント
-
- 教育訓練、指導体制の構築運行管理者等により、ドライバーに対して、エコドライブを実践するための継続的な教育訓練、指導等を行う体制が構築されている。
- 燃費管理自動車1台ごとに、ドライバーが自ら給油時に走行距離と給油量を記録し、燃費データを記録している。
- データべースの構築燃費管理記録を集計し、分析している。ドライバーや事業所の現状を把握し、取組内容の適時見直しや改善を図っている。
申請内容の現地確認について
書類による審査を基本としますが、要綱第11条に基づき、提出いただいた申請内容について、現地(事業所等)調査を行う場合があります。
評価について
審査の結果、評価を取得した事業者には7月頃、三つ星、二つ星、一つ星の3段階評価にて、評価証明書を交付します。
なお、制度概要及び申込など詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
- 一般社団法人東京都トラック協会業務部交通・環境グループ
- 電話:03-3359-6671 FAX:03-3359-6674
- 東京都トラック協会ホームページ(外部サイトへリンク)