トップページ > 評価制度の紹介

ここから本文です。

評価制度の紹介

東京都貨物輸送評価制度の概要

東京都では、自動車からのCO2排出量削減を推進する取り組みとして、貨物運送事業者(緑・黒ナンバー事業者)のエコドライブ等の日常的な努力を、実走行燃費で評価する制度として、平成25年度より本格実施しています。
本制度で蓄積した燃費データを基に、トラックの使用実態を踏まえ、70区分された車両ごとの燃費基準(ベンチマーク)により、運送事業者を「三つ星」「二つ星」「一つ星」の三段階で評価認定し、結果を公表しています。
東京都知事が運送事業者を燃費で評価認定する制度は、本制度が唯一のものです。多くの事業者が本制度の評価を取得することで、一般の方々にも認知が広がり、更なるCO2排出量削減、燃料消費量の削減、交通事故の低減などに繋がることが期待されます。
都では荷主企業や都民に対し、評価取得事業者の優先的な選択を広く呼びかけることで、受注の機会を拡大し、運送事業全体からのCO2削減を目指しています。

東京都貨物輸送評価制度の対象事業者

本制度は、営業地を問わず、都内に貨物を輸配送する貨物運送事業者(緑・黒ナンバー事業者)が対象です。
評価は「営業所単位」ではなく「会社全体」に対して行われるため、申請には事業者が使用する貨物自動車全車両数分の1年分の燃費記録が必要です。また、ドライバーに対する継続的な教育体制の構築、燃費記録のデータベース化、集計・分析した結果を活用できていることなどが求められます。

審査事項

  • 1.ドライバーへの教育訓練、指導体制構築の状況 年間を通じ、エコドライブ実践のための継続的な教育訓練、指導を行う体制が構築されていること。

  • 2.燃費管理の状況 車両毎の燃料補給時に、ドライバー自らが走行距離と燃料補給量、そこから計算される燃費を記録していること。
    また、そうした燃費記録を運行管理者などが確認し、一元的に管理していること。

  • 3.燃費データベースの構築 燃費記録をデータベース化し、集計・分析していること。
    また、その結果をフィードバックし、更なるエコドライブ活動の実践に繋げる仕組みが構築されていること。

対象事業者は審査に向け、日々、社内教育を行い、エコドライブへの意識を高め、燃費の管理を数値でわかるように見える化し、改善に努めております。

評価方法・認定

本制度で蓄積した約86万件の燃費データから、車種・重量・燃料種・ハイブリッドの有無などによって設定された70の車両区分ごとの平均燃費値(ベンチマーク)を元に、各事業者の個々の実走行燃費の偏差値を算出します。

例)
燃料種車体形状車両総重量(t)種別平均燃費値
軽油バン、現金輸送車3.5超7.5以下普通6.90
燃料種軽油
車体形状バン、現金輸送車
車両総重量(t)3.5超7.5以下
種別普通
平均燃費値6.90
各事業者の全車両の平均偏差値に基づき、「三つ星」「二つ星」「一つ星」の三段階の区分で評価認定されます。
3段階評価三つ星二つ星一つ星
偏差値55.5以上50.0以上
55.5未満
50.0未満
3段階評価偏差値
三つ星55.5以上
二つ星50.0以上
55.5未満
一つ星50.0未満

評価認定された事業者は、東京都知事より評価証明書が授与され、評価取得事業者として会社名が公表されます。

また、制度のシンボルである「星」がデザインされたロゴマークを車両や名刺等に表示することが出来ます。

評価取得事業者は未取得事業者と比べ、CO2排出量が約20%低く、日頃から積極的にエコドライブや燃費管理に努めるなど環境負荷低減の取組が進んでおり、一つ星であってもその取組は非常に優れたレベルにあるといえます。

表彰

毎年実施される評価に併せ、5年連続、10年連続での評価取得事業者について、その継続的な取組みを表彰する制度が創設されました。東京都知事からの認定書の授与に加え、連続評価取得事業者として会社名が公表されます。

また、連続評価ロゴマークを車両や名刺等に表示する事が出来ます。

永年評価認定

毎年実施される評価に併せ、5年連続、10年連続で評価を取得した事業者に対し、その継続的な取組を認定する制度を創設しました。東京都知事からの認定書の授与に加え、連続評価取得事業者として会社名を公表しています。また、連続評価ロゴマークを車両や名刺等に表示することが出来ます。